ファンディの日々雑感。

日々の生活の中で感じたことを諸々書き綴っています!!

平均寿命第1位川崎市麻生区、そして川崎市が抱える南北問題。

   厚生労働省が公表した「2020年市区町村別生命表」がwebニュースで発表されていた。   

 これによると長寿トップは、『男女とも川崎市麻生区 男性84・0歳・女性平均89.2歳』とある。正直驚いてしまった。長寿国日本ではあるが、自治体の平均寿命が、女性のみではあるがなんと89.2歳なのである。

 長寿の順に並べてみると、(※小数点第2位を四捨五入しており、年齢が同じでも同じ順位ではない)

(女性)

 1位 川崎市麻生区 89.2歳

 2位 熊本県益城町 89・0歳

 3位 長野県高森町 89・0歳、

 4位 滋賀県草津市 89・0歳

 5位 兵庫県芦屋市 88・9歳

(男性)

 1位 川崎市麻生区 84・0歳

 2位 横浜市青葉区 83・9歳

 3位 長野県宮田村 83・4歳

 4位 愛知県日進市 83・4歳

 5位 京都府木津川市 83・3歳

 

 人生100年時代を実感する。

 

 さて、実は、この川崎市麻生区は、今年の年明けに10日ほどの東京滞在の際拠点となった街である。新宿発で始まる小田急線の「新百合ヶ丘駅」を利用した。この駅の次に特急が止まるのは町田駅。つまり川崎市麻生区は、海沿いからは随分奥にあることになる。かつ町田市の近くに位置するという不思議さ。更には、川崎市に抱く「工業地帯」という印象。治安も良くないというイメージがある。しかし「長寿」でもこうして名前が出てくる。

 

 俄然、『川崎市』に興味が出てきた。

 まず地形である。地図を見て驚いた。東京都と横浜市に挟まれた場所に、区を1つずつ横に並べていったような感じで市はある。南北(東西?)に細長い市である。一般的には、『川崎区=川崎市』のイメージではないだろうか。

 

 川崎市についていろいろ調べていく内に、「(川崎市の)南北問題」という言葉を知った。右端にある川崎区と左端にある麻生区では、様々な違いがあるようである。「平均寿命」「所得」「教育」「治安」等。

 所得面で見ると、2022年の川崎市生活保護率は1.89%(全国平均※2021年1.63%)。多摩、麻生、宮前、中原、高津の北部5区が平均1.34%なのに対し、川崎区は3倍の4.1%。

 平均世帯年収は、麻生区が633万円なのに対して、川崎区は517万円。世帯年収1000万円以上の富裕層の割合は麻生区15.2%、川崎区7.0%。全国平均の年収1000万円以上の世帯割合は全国平均12.7%となっている。同じ自治体にありながら大きな格差が生じており、川崎市はこのことについて様々な対策を打ってきたようである。

 取り組みの結果、治安については大きく改善されていっているようである。以前は川崎区の犯罪発生率は高かったものの、現在では麻生区とあまり変わらないほどになっている。

 

 『格差ではなく「多様性」、変貌を遂げる川崎区』とのタイトルの配信記事を見つけた。

 “川崎区は大きな変貌を遂げつつある”、の書き出しで始まる。

 『川崎市とりわけ川崎区のイメージとして根強い、ギャンブル、風俗、工場を、南北の「多様性」と捉えなおして変革に取り組む活動が盛ん。風俗街のピンクなイメージはセクシーに、競馬場のギャンブル臭さは明るいエンタメに、工場のイメージは工場夜景で美しく、外国人居住者の多さは多文化共生の拠点に……といった具合。』

 

 「川崎市 南北問題」で検索すると様々な配信記事を見つけることができる。

 この中に、東洋経済onlineが配信している『この国の未来は「川崎市」に凝縮されている』のタイトルの記事がある。

toyokeizai.net

 90歳近くの平均寿命の自治体の存在に驚いた記事の書き出しから、全く異なる文章展開になってしまった。知らないことがあまりにも多いことを改めて痛感する。

 

 日本は広く、そして長く複雑な歴史を持ち、たくさんの人が生きている国である。風土、文化、歴史。それらが重なり合いながら、今に至っている。

 今、社会はさまざまな進歩に伴い、イノベーションという言葉に表されるように、大きく変容している。

 

 日本人でありながら、日本のことをあまりにも知らなすぎることを思う。知ることには限りがあると思うが、とにかく見て回りたいという思いが、今、強烈に強くなっている。