東京電力や東北電力など大手電力7社は、本日、6月1日の使用分から電気料金を値上げする。値上げ幅は各社の平均で、15%余りから39%余り。値上げの理由は、火力発電に使う天然ガスなどの価格が高騰し、財務体質が悪化しているためという。
電気料金については、政府の負担軽減策によって、ことし1月の使用分から家庭向けで1キロワットアワー当たり7円が補助されているほか、再生可能エネルギーの普及のために電気料金に上乗せされている「再エネ賦課金」が、ことし4月の使用分から平均的な家庭で月820円引き下げられている。そのような中での値上げ。
そして更には、webニュースで、帝国データバングが発表した、6月の食料品値上げについてのニュースも配信されている。それによると6月に値上げ予定の飲食料品は 3575品目になもなるとのことで、値上げはハイペースで続いていると伝えている。2023年に予定される値上げ品目数は、5月末の判明時点で2万5000を超え、7月にも3万に到達する可能性があるという。
回復の見通しがもてない日本の経済状況は相変わらずである。
このような経済状況を考えると、どうしても国の政治のあり方のことを考えてしまう。
前回のブログで、岸田翔太郎元政務秘書官のことを書いた。これに関連して、その父岸田文雄首相のことにも触れ、辛坊治郎氏のラジオ番組を紹介した。この中で、辛坊氏は、岸田首相の政治を『ポピュリズム政治』と表現し、その限界と危機感について声を大きくしながら持論を述べていた。
以前より、現首相の岸田文雄という人物からは、自分の政治信念みたいなものがなかなかメッセージとして伝わってこないことを感じていた。一国のリーダーとして、国民の幸福をいかにして求めていこうとしているのか。批判や支持率低下、更には自民党保守派との関係性保持のため、具体的政策を打たないことが様々に語られているように思う。
これらを見聞きしながら、「あ~、この人は、目指したいことがあるから、成し遂げたいことがあるから首相になったのではなく、首相になることが目的だったのかなぁ」と感じるようになっていた。
こんな思いに「なるほどなぁ~」と深く感じ入ってしまった動画があった。少し古いが、このブログでも度々取り上げている『中田敦彦 YouTube大学』岸田文雄編。その生い立ちから現在までを時系列に追いながら2回に分けて人物像を炙り出している内容となっている。
「なるほど、なるほど」と、深く聞き入ってしまう。
心の中のモヤモヤが溶けたと同時に、このままでいいのだろうかと、更に強く考えてしまった。