ファンディの日々雑感。

日々の生活の中で感じたことを諸々書き綴っています!!

年金「繰下げ受給」のメリット・デメリット

 ずっと気になっていた年金受給の時期。

 65歳から受給できるが、早めることも遅くすることも可能。ただ開始時期を変えることで受け取れる金額が変わる仕組みなので、どのように受け取ることが最適なのか悩んでしまう。

 このことがGoogleニュースで取り上げられていた。FINANCIAL FIELDからの発信。

 

先ず、70歳から繰下げ受給した場合のメリット

・年金の繰下げ受給を請求した場合、繰り下げた月数×0.7%の割合で年金額が増額され、増額率が生涯続く。

・70歳に繰り下げた場合の増額率は60ヶ月×0.7%で42%

・例えば、65歳から受け取る場合の老齢基礎年金額が77万7800円の場合には、42%増額され110万4476円にまで増える。

 

次に、70歳から繰下げ受給した場合のデメリット

・65歳から70歳までの生活費を、公的年金以外の収入や貯蓄で補わなくてはならない。

・70歳までの生活を支える収入がない場合には、老後のための貯蓄が減ることになる。

・繰下げ受給が有利になるのは長生きを想定した場合

・年金は所得税法の「雑所得」として扱われ、所得税がかかるため、受け取る金額が増えれば同時に税金も増える。

 

 繰下げ受給のメリットは、長生きすることが前提になる。つまり「平均寿命」と「健康寿命」が大きな意味を持つことになる。厚生労働省が公表している平均寿命と健康寿命の推移によると、2016年の日本人男性の平均寿命は80.98歳、健康寿命は72.14歳。女性の平均寿命は87.14歳、健康寿命は74.79歳。健康寿命で見ると、年金の受給開始を70歳に繰り下げた場合、男性は2年強、女性でも5年弱しか残っていないことになる。

 

 受給開始判断をする場合、この「平均寿命」と「健康寿命(日常生活に制限のない期間の平均)」の把握も大切であるが、更には「平均余命」という概念も考えておく必要があると記事は伝えている。「平均余命」とは、その年齢に達した人が平均であとどのくらい生きるかを示したもの。厚生労働省の令和3年簡易生命表の概況によると、令和3年での65歳の男性の平均余命は19.85歳(寿命の期待値が84.85歳)、65歳の女性の平均余命は24.73歳(同じく89.73歳)となっている。
 

 健康寿命の長さは個人の健康状態によって異なる。つまり年金をいつからどのように受け取るのが良いかは、個人の経済状況や健康状態によって異なってくる。

 

 この記事の締めくくりは、次のようにまとめられている。

 『繰下げ受給の一番のメリットは年金を生涯にわたって増額できることです。70歳まで繰り下げた場合の増額率は42%です。年金以外に収入や貯蓄が十分にあり、健康状態も良好な人の場合は、繰下げ受給も選択肢の一つでしょう。』

 

 年金受給時期は、ネガティブ思考ではなくポジティブ思考で決めていきたいものだと思う。常日頃からの健康管理をしっかりと行い、資産形成についても着実に行っていく中で、年金受給時期の判断にも自ずとポジティブさがついてくるように思う。